平安時代から続く道~熊野街道の起点碑~
京都から大阪を経て、熊野権現の分霊を祀った九十九(つくも)王子をたどりながら、熊野三山へ至る道。
それが「熊野街道」です。
京都から船で淀川を下り、渡辺の津(現・八軒家船着場跡付近)に上陸。
御祓筋(おはらいすじ)を南下することから始まります。
「熊野街道は このあたり(渡辺津 窪津)を起点にして熊野三山に至る道である
京から淀川を船でくだり この地で上陸 上町台地の西側
脊梁にあたる御祓筋を通行したものと考えられ
平安時代中期から鎌倉時代にかけては『蟻の熊野詣』といわれる情景がつづいた
また 江戸時代には 京 大阪間を結ぶ三十石船で賑わい
八軒の船宿があったことから『八軒家』の地名が生まれたという」
