公園の記事一覧

ブランコやジャングルジム、雲梯があり子供達で賑わっています♪
また、公園の南西隅に「朝日神明社跡(坂口王子伝承地)」の石標があります。
「朝日神明社は、天慶年間(838~947年)に平貞盛が創建したという。
天照皇大神と倭比売命を祭神とし、朝日の社名は祭神の天照皇大神にちなむとも、
社殿が東面していたためとも考えらてている。熊野王子のひとつの坂口王子の伝承地である。
当社は逆櫓社(さかろのやしろ)とも称されたが、これは源平合戦の際に、
源義経と梶原景時が櫓のつけ方について論争したことに由来する。
江戸時代の難波二十二社巡りのうち一社である。明治四十年(1907)三月まで
この神崎町に鎮座していたが、現在は此花…
また、公園の南西隅に「朝日神明社跡(坂口王子伝承地)」の石標があります。
「朝日神明社は、天慶年間(838~947年)に平貞盛が創建したという。
天照皇大神と倭比売命を祭神とし、朝日の社名は祭神の天照皇大神にちなむとも、
社殿が東面していたためとも考えらてている。熊野王子のひとつの坂口王子の伝承地である。
当社は逆櫓社(さかろのやしろ)とも称されたが、これは源平合戦の際に、
源義経と梶原景時が櫓のつけ方について論争したことに由来する。
江戸時代の難波二十二社巡りのうち一社である。明治四十年(1907)三月まで
この神崎町に鎮座していたが、現在は此花…


谷町筋と中央大通りが交差する谷町4の交差点の南西にある公園です。
昔は小学校がありました。
カラフルな遊具や多目的広場、休憩所もあります。
いつも子供たちでにぎわっています!
春には桜も咲きます🌸
大阪府大阪市中央区和泉町1-1-6
昔は小学校がありました。
カラフルな遊具や多目的広場、休憩所もあります。
いつも子供たちでにぎわっています!
春には桜も咲きます🌸
大阪府大阪市中央区和泉町1-1-6

~難波宮跡公園(なにわのみやあと)~
大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。
大阪市立大学教授の山根徳太郎博士の発掘調査により、飛鳥から奈良時代にかけて前後2期の難波宮跡が確認された。
大化改新(645年)にともなう難波遷都以来8世紀末まで約150年間、難波宮は日本の首都として、また副都として、日本の古代史上に大きな役割を果たした。昭和29年(1954年)以降長年にわたる発掘調査の結果、前期・後期二時期の難波宮跡が、中央区法円坂一帯の地に残っていることが明らかになった。
現在内裏・朝堂院部分90,677㎡が、国の史跡に指定されている。
史跡公園内には復元された後期難波宮の大極殿基壇や前期難波宮…
大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。
大阪市立大学教授の山根徳太郎博士の発掘調査により、飛鳥から奈良時代にかけて前後2期の難波宮跡が確認された。
大化改新(645年)にともなう難波遷都以来8世紀末まで約150年間、難波宮は日本の首都として、また副都として、日本の古代史上に大きな役割を果たした。昭和29年(1954年)以降長年にわたる発掘調査の結果、前期・後期二時期の難波宮跡が、中央区法円坂一帯の地に残っていることが明らかになった。
現在内裏・朝堂院部分90,677㎡が、国の史跡に指定されている。
史跡公園内には復元された後期難波宮の大極殿基壇や前期難波宮…


オフィス街のオアシス
大阪市中央区石町1丁目3
お昼時にはお弁当を持ったサラリーマンやOLさんで賑わい、
夕方には子ども達が元気に遊ぶ姿が見られるほっこりした公園です。
春には桜も綺麗で、秋には野外コンサートが開催されます♪
周りにはカフェやパン屋などテイクアウト可能なお店もあります。
大阪市中央区石町1丁目3
お昼時にはお弁当を持ったサラリーマンやOLさんで賑わい、
夕方には子ども達が元気に遊ぶ姿が見られるほっこりした公園です。
春には桜も綺麗で、秋には野外コンサートが開催されます♪
周りにはカフェやパン屋などテイクアウト可能なお店もあります。

水の都にふさわしい、緑あふれる都市のオアシス
大阪市北区中之島
TEL:06-6312-8121
明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園です。
堂島川と土佐掘川にはさまれた延長約1.5km、面積10.6haの緑あふれる都心のオアシスで、川の流れと中央公会堂、府立中之島図書館などの重厚な建築物が緑に映え、美しい景観を見せています。
中之島公園にある施設も紹介中!! もっと見るをクリック↓↓
大阪市北区中之島
TEL:06-6312-8121
明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園です。
堂島川と土佐掘川にはさまれた延長約1.5km、面積10.6haの緑あふれる都心のオアシスで、川の流れと中央公会堂、府立中之島図書館などの重厚な建築物が緑に映え、美しい景観を見せています。
中之島公園にある施設も紹介中!! もっと見るをクリック↓↓

数々の重要文化財を擁する一方で、梅林や西の丸庭園が四季の装いを見せ、緑あふれる森に包まれた都会のオアシスでもあります。
また、音楽やスポーツを楽しむ人々が絶えず訪れ、市民の憩いの場として豊かなたたずまいを見せています。
〒540-0002
大阪市中央区大阪城1-1
TEL:06-6941-3044
FAX:06-6941-2197
【開館時間】
9時~17時
(入館は16時30分まで)
休館日12月28日から翌年1月1日
【アクセス】
・地下鉄谷町線 「天満橋駅」3番出口 または「谷町4丁目駅」1-B番出口
・地下鉄中央線 「谷町4丁目駅」9番出口 または「森ノ宮駅」1番出口、3-B番出
・京阪電車 天満橋駅 徒歩10分
・水上バス …
また、音楽やスポーツを楽しむ人々が絶えず訪れ、市民の憩いの場として豊かなたたずまいを見せています。
〒540-0002
大阪市中央区大阪城1-1
TEL:06-6941-3044
FAX:06-6941-2197
【開館時間】
9時~17時
(入館は16時30分まで)
休館日12月28日から翌年1月1日
【アクセス】
・地下鉄谷町線 「天満橋駅」3番出口 または「谷町4丁目駅」1-B番出口
・地下鉄中央線 「谷町4丁目駅」9番出口 または「森ノ宮駅」1番出口、3-B番出
・京阪電車 天満橋駅 徒歩10分
・水上バス …